PROFILE

講師プロフィール





藤田 美帆(ふじた みほ)


MUSICAJOU(ムジカージュ)代表|
横浜ムジカージュ主宰

幼少より音楽に親しみ、3歳でピアノ学習を開始。
一般大学、海外留学を経て、主要外資系投資銀行で社会人としてのキャリアを積んだが、激務の傍ら、米国・香港・英国を中心に、海外の大学に断続的に通いつづけて研鑽と研究を積んでおり、海外における活動経験は長い。
 現在は、演奏活動や研鑽を続けながら、個々の可能性に寄り添うピアノ指導を行い、音楽と認知科学の視点を組み合わせた教育に力を注いでいる。ピアノ教育を「思考・表現・対話」の場と捉え、単なる技術習得にとどまらない、深い音楽的成長を目指して活動中。
指導哲学は、同時に藤田美帆の人生哲学でもある。

『自分自身の考えなくして、表現とは言わない』
Without your own thought, it’s not expression—it’s imitation.

「芸術は、世界が知っている中で最も強烈な個人主義のかたちである」by オスカー・ワイルド
“Art is the most intense mode of individualism the world has known.”

ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー

【師事歴】今までにピアノソロを、故)多喜靖美、故)池田明子、Mikhail Kandinsky、Nikita Fitenco、Elenoir Wang|ピアノトリオ・室内楽全般を清水醍輝(Vn)、N響/篠崎史紀(Vn)、N響/森田昌弘(Vn)、篠崎由紀(Vc)、故・多喜靖美(pf)、古屋絵里(pf)|デュオアンサンブルを、アンサンブル・オーケストラ金沢/大澤明(Vc)、ヴァイオリニスト松本裕香(Vn)の各氏に師事。
プロフェッショナルコーチによるコーチング指導を5年間受け、行動から実現への思考力を徹底的に強化。

【海外活動】
米国・香港・英国を中心に研鑽と研究を続け、海外での活動経験は長い。
John Owing、Tamar Unger、Joaquín Achúcarro、Victor Rosenbaumに指導を受けてきている。室内楽の研鑽は17年以上。Andrew Mark (Vc)、 Markus Placci(Vn)、Michel Mikarakakos(Va)、Marumo Sasaki(Vc)、松本裕香(Vn)各氏らの指導および賛助を得て研鑽を重ねる。
出身校:慶應義塾大学,
英国王立音楽院ディプロマ:LRSM